将棋界の大舞台!八大タイトル戦の賞金と称号のすべて

スポンサーリンク

最近の将棋界では、藤井聡太氏が注目されています。

彼は、最年少で名人の称号を獲得し、史上初めて八つの主要なタイトルをすべて制覇するという驚異的な記録を持っています。

また、羽生善治氏も将棋界の重鎮として知られており、7つの異なるタイトルで永世称号を獲得し、2018年には国民栄誉賞も受賞しています。

この記事では、将棋のタイトル戦の階層、賞金の額、それぞれの主催者、そして永世称号の制度についてやさしく解説します。

スポンサーリンク

将棋界の八大タイトル戦のすべて

将棋の対局のイラスト

プロの棋士たちが競い合う重要なトーナメントを「棋戦」といいます。

この中には、朝日杯やNHK杯などの公式戦も含まれていますが、特に注目されるのが「八大タイトル戦」です。

これには竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の8つのタイトルがあります。

これらのタイトル戦では、現在のタイトル保持者と挑戦者が五番勝負や七番勝負で対決し、勝者がタイトルを手に入れます。

タイトルを持つ棋士は、そのタイトルを名前の後に付けて呼ばれることが多く、たとえば「〇〇竜王」といった形式です。

特に竜王戦と名人戦では、年に一度のランキングに基づく昇降級があり、これによって棋士の位置づけが変わることもあります。

スポンサーリンク

将棋界の八大タイトル戦:序列と詳細解説

将棋の八大タイトル戦は、賞金額と対局料の総額に基づいて序列が決まっています。

具体的には、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖という順に配置されています。

竜王と名人は、それぞれの歴史と権威から特別な評価を受けており、しばしば将棋界で最も重要と見なされます。

特に名人戦は、他のタイトルと比較しても特に高い評価を受けることがあります。

以下、各タイトル戦の具体的な情報を紹介します。

【竜王戦】

・ 開始年度: 1988年
・ 開催時期: 10月から12月
・ 賞金額: 4320万円
・ 対局数: 7番勝負(先に4勝した方が勝者)
・ 主催: 読売新聞社

【名人戦】

・ 開始年度: 1935年
・ 開催時期: 4月から6月
・ 推定賞金額: 2000万円
・ 対局数: 7番勝負(先に4勝した方が勝者)
・ 主催: 朝日新聞社、毎日新聞社

【王位戦】

・ 開始年度: 1960年
・ 開催時期: 7月から9月
・ 推定賞金額: 1000万円
・ 対局数: 7番勝負(先に4勝した方が勝者)
・ 主催: ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞、西日本新聞)

【王座戦】

・ 開始年度: 1983年
・ 開催時期: 9月から10月
・ 推定賞金額: 800万円
・ 対局数: 5番勝負(先に3勝した方が勝者)
・ 主催: 日本経済新聞社

【棋王戦】

・ 開始年度: 1975年
・ 開催時期: 2月から3月
・ 推定賞金額: 600万円
・ 対局数: 5番勝負(先に3勝した方が勝者)
・ 主催: 共同通信社

【叡王戦】

・ 開始年度: 2017年(2015年に一般棋戦として初開催)
・ 開催時期: 4月から6月
・ 推定賞金額: 300万円から600万円
・ 対局数: 5番勝負(先に3勝した方が勝者)
・ 主催: 不二家

【王将戦】

・ タイトル戦開始年: 1951年
・ 開催時期: 1月から3月
・ 推定賞金額: 300万円
・ 対局数: 7番勝負(先に4勝した方が勝者)
・ 主催: スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社

【棋聖戦】

・ タイトル戦開始年: 1962年
・ 開催時期: 6月から7月
・ 推定賞金額: 300万円
・ 対局数: 5番勝負(先に3勝した方が勝者)
・ 主催: 産経新聞社

竜王と名人タイトルは、その他のタイトルに比べて特別な扱いを受けることが一般的です。

これらのタイトルは、他のタイトルを保持している場合でも、竜王や名人として特に称されることが多いです。

また、これらのタイトルは昇段においても重要視されており、竜王は1期保持で八段、2期で九段に昇段し、名人は1期で直接九段に昇段する特典があります。

これに対して、他のタイトルは1期で七段、2期で八段、3期で九段に昇段する規則があります。

さらに、日本将棋連盟が発行するアマチュアの段位認定においても、連盟会長と共に竜王と名人のタイトル保持者が署名することが慣例となっています。

このように、竜王と名人は将棋界で非常に重要な位置を占めています。

スポンサーリンク

将棋界に十段のタイトルは存在したのか?

囲碁界では「十段」というタイトルがありますが、将棋にも同様のタイトルがあったことをご存知でしょうか?

実際、1962年から1987年まで、将棋にも十段というタイトルが存在していました。

この十段戦は、読売新聞社が主催していましたが、1988年に大きな変更がありました。

読売新聞社は十段戦を終了させ、その代わりに新たなタイトル戦「竜王戦」をスタートさせたのです。

竜王戦の開始と同時に、読売新聞社は名人戦を上回る賞金額を設定することを条件に、竜王戦を将棋のタイトル戦の中で最上位に位置づけるよう求めました。

この要望が受け入れられたため、現在では竜王戦が最高位のタイトルとされ、名人戦はその次に位置付けられています。

スポンサーリンク

将棋の八大タイトル戦と永世称号の全貌

将棋の八大タイトル戦では、特定のタイトルを一定期間獲得し続けた棋士には、引退後もその名を冠することができる「永世称号」が与えられます。

各タイトルごとの永世称号、獲得条件、およびこれらの称号を保持している棋士の情報を詳しく見ていきましょう。

竜王

永世竜王称号は、連続5期または通算7期このタイトルを保持した場合に与えられます。保持者には渡辺明氏と羽生善治氏がいます。

名人

永世名人称号は、通算5期このタイトルを保持することで授与され、木村義雄氏、大山康晴氏、中原誠氏、谷川浩司氏、森内俊之氏、羽生善治氏が名を連ねています。

王位

永世王位称号は、連続5期または通算10期獲得することで得られ、大山康晴氏、中原誠氏、羽生善治氏が保持しています。

王座

名誉王座称号は、連続5期または通算10期保持すると授与され、中原誠氏と羽生善治氏がこの栄誉を持っています。

棋王

永世棋王称号は、連続5期保持することで与えられ、渡辺明氏と羽生善治氏が保持しています。

叡王

叡王には現在永世称号の規定が設けられていません。

王将

永世王将称号は、通算10期このタイトルを保持することで授与され、大山康晴氏と羽生善治氏が保持しています。

棋聖

永世棋聖称号は、通算5期獲得すると与えられ、大山康晴氏、中原誠氏、米長邦雄氏、羽生善治氏、佐藤康光氏が名前を刻んでいます。

スポンサーリンク

まとめ

これらのタイトルと永世称号は、将棋界での棋士の地位と評価を象徴し、特に竜王と名人のタイトルは他のタイトルに比べて特別な重要性を持ちます。

1988年には、十段戦が終了し、その地位を継いだ竜王戦が序列の最上位に設置されました。

また、名人戦はその長い伝統と歴史が評価され、かつては序列で最も上位に位置付けられていました。

それぞれのタイトルには固有の開催期間、賞金額、対局数があり、主催する新聞社によって競技が高額の賞金を懸けて行われます。

これらのタイトルの獲得と保持は、棋士にとって最も価値のある目標であり、彼らのキャリアにおいて非常に重要な役割を果たしています。

特に竜王や名人のようなタイトルは、棋士が最短で最高段位に到達する手段となることが多く、その名誉は計り知れません。

さらに、永世称号は一定数以上のタイトルを獲得した棋士に与えられる特権であり、引退後もその称号を名乗ることが許されます。

これにより、棋士は引退後も将棋界での彼らの達成と地位が認められ、その業績が永続的に称えられるのです。

以上のように、将棋の八大タイトル戦はただの競技会を超えた重要性を持ち、それぞれの棋士の評価やキャリアに深く関わり、彼らの人生における最高の栄誉として位置づけられています。

タイトルとURLをコピーしました