PR

【10分で完結!】小学生3年生におすすめの自由研究6選&テーマ探しのコツ

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、小学3年生が10分で楽しめる自由研究のアイデアをご紹介します。

選んだ6つのテーマで、わくわくする研究を見つけてみませんか?

小学3年生にぴったりの自由研究を探している親御さんも、この記事で良いヒントが見つかるはずです。

さあ、一緒に楽しいテーマを探してみましょう!最後までどうぞご覧ください。

スポンサーリンク

【10分で終わる自由研究】小学3年生向け6つのアイデア!

虫眼鏡を持った男の子のイラスト

今回は、小学3年生が短時間で楽しめる自由研究のテーマを6つピックアップしてご紹介します。

1.小さな世界を観察しよう

**必要なもの**
・ 虫眼鏡
・ 塩、砂糖、お金など

塩や砂糖を虫眼鏡で観察して、その美しい結晶を見てみましょう。

また、硬貨やお札の細かい印刷も見ると新しい発見があります。

虫眼鏡をスマホのカメラと合わせると、さらに細かい部分まで捉えることができるので、試してみてはいかがでしょうか。

2.カラフルなゆで卵作り

**必要なもの**
・ ゆで卵数個
・ 紫キャベツ
・ 梅干し
・ ジップロック袋2枚

**作り方**
紫キャベツをカットして茹で、そのゆで汁を2つのジップロック袋に分けます。

一つの袋には潰した梅干しを加えてください。

次に、ゆで卵をこれらの袋に入れてしばらく置くと、鮮やかな赤と青のゆで卵ができあがります。

赤い色は梅干しの酸性反応によるものです。

青い卵は見た目は少し変わった色ですが、味は変わりませんので、ぜひ試してみてください。

どうして紫キャベツと梅干しでこれらの色が出るのか、調べてみると面白いですよ。

3.果物や野菜を水に浮かべてみよう

**必要なもの**
・ 野菜や果物数種
・ 水
・ バケツ

大きさだけでなく、密度も浮くか沈むかに影響します。

いろいろな果物や野菜を水に入れて、どれが浮き、どれが沈むかを観察してみましょう。

そして、それぞれの特徴を自分なりに考えてみると、より理解が深まりますよ。

4.自分だけのバスボムを作ろう

**必要なもの**
・ 耐破れ袋
・ クエン酸(食用)大さじ1
・ 重曹(食用)大さじ3
・ 水
・ ラップ
・ 霧吹き

**作り方**
袋にクエン酸と重曹を入れ、よく混ぜ合わせます。

お好みでアロマオイルや食用色素を加えると、色と香りを楽しむことができます。

霧吹きで少しずつ水を加えながら、固まるまで混ぜ続けます。

適度に固まったらラップを使って形を整え、乾燥させればオリジナルのバスボムの完成です。

実際にお風呂に入れてみて、どんな変化があるのかを観察し、体験を記録してみましょう。

中に小さなおもちゃを仕込んだり、いろいろな形を作ってみるのも楽しいですよ。

5.磁石で遊ぼう

**必要なもの**
・ 磁石
・ クリップ、缶、硬貨など磁石にくっつくかもしれない家の中のアイテム

実験前に、どのアイテムが磁石にくっつくか予測してみましょう。

実際に磁石を近づけて、くっつくものとくっつかないものをリストアップします。

最後に、なぜそれらが磁石に反応するのか、どんな素材が反応するのかを考えてみるのも科学的な思考を育てる良い機会です。

6.夏休みの思い出をコラージュで表現しよう

**必要なもの**
・ プリントアウトした写真
・ 画用紙
・ のり
・ はさみ

**作り方**
夏休みに撮った写真をたくさんプリントアウトし、はさみでカットします。

次に、のりを使って画用紙に貼り付け、自分だけのオリジナルのアートワークを作成しましょう。

コラージュは、ただの貼り付け作業ではなく、創造性を発揮するアート活動です。

子供たちには楽しくて、時間を忘れて夢中になるかもしれませんね。

以上で、10分で終わる小学3年生向け自由研究のテーマ6つを全て紹介しました。

何を選んでも、子供たちが科学やアートに触れ、楽しみながら学べるテーマばかりです。

是非、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

自由研究のアイデアを見つける簡単なコツ!

図書館の中のイラスト

自由研究をどんなテーマで始めるか、その選択過程も子どもにとって重要な学びの一つです。

アイデアに困ったら、次のような方法で探してみましょう。

本やインターネットを利用する

多くの自由研究の本やウェブサイトがあります。

これらを利用して、興味を引くテーマを見つけることができます。

また、学校の図書館で調べ物をするのも、良い方法ですね。

図書館には自由研究のヒントになる本がたくさんありますよ。

学校の授業で興味を持ったテーマを掘り下げる

お子さんが得意とする科目や、特に興味を持ったトピックからテーマを選ぶのもおすすめです。

特に、3年生で新しく始まる理科や社会の授業からテーマを見つけると、理解を深めることができます。

全国の特産品を調べて、日本地図に書き込んでいる子もいましたよ。

全国の季節ごとの気温をグラフにするのもよさそうですね。

家族や知人にアイデアを聞く

特に休日には家族が集まる機会も多いですよね。

そんな時に、子ども同士で「今年の自由研究は何にする?」と情報交換するのも楽しいものです。

また、おじいちゃんおばあちゃんや親戚の方々との会話からも、意外なアイデアが浮かぶかもしれません。

私はおばあちゃんから、重曹を使った実験を教わりました。

重曹はお菓子も作れるし、不思議な素材なので調べてみると自由研究の幅が広がりますよ。

自由研究キットをチェックする

最近は、必要な材料が全て揃っている自由研究キットも人気です。

これらを見てみるだけでもヒントが得られますし、実際にキットを購入すれば、準備が簡単です。

ただし、学校のルールでキットの使用が制限されている場合もあるので、事前に確認が必要です。

日々の暮らしの中で「?」をみつける

毎日の暮らしの中で疑問に思ったことを調べてみましょう。

たとえば、「毎日掃除しているのに、誇りはどこからやってくるのだろう?」とか、「洗濯物が早く乾くものと時間がかかるものがあるのはなぜだろう」とか。

なんでもヒントになりますね。

外出してみる

それでもアイデアが見つからない時は、外に出てみるのも一つの方法。

夏休みには子ども向けのイベントが多く開催されていますし、水族館やテーマパーク、デパートでのひらめきも期待できます。

私が水族館を訪れた時には、ペンギンコーナーで係員さんの解説をイラストと共に熱心に書き取っている姿も見られましたよ。

通学路を散歩してみるだけでも、新しい発見があるかもしれません。

雲の動きについて調べている子もいました。

自由研究は、子どもたちが初めて研究する機会となる場合も多いです。

何をテーマにするかわからない時は、親が優しくサポートをしてあげることが大切です。

スポンサーリンク

まとめ

3年生向けの10分で終わる自由研究テーマを6つ紹介しました。

・ 本やウェブサイト、教科書からヒントを得る
・ 身近な人や日常の風景からアイデアを見つける
・ キットを使えば手軽ですが、使用できない場合もあるので注意が必要です

以上で、簡単に終わる自由研究テーマの解説を終えました。

自由研究は、子どもの好奇心を広げる素晴らしい機会です。

この記事を参考に、楽しい研究テーマを見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました